動画配信サービス「Hulu」といえば全てが見放題作品で追加課金なしがウリでしたが、2020年6月から都度課金システムの「Huluストア」が誕生しました。
簡単に言うとHulu内で配信されているは全て見放題のままですが、新しく登場したHuluストアの作品は視聴するために全て追加課金が必要となっています。
そこで本ページでは、Huluストアの特徴やレンタル料金・支払い方法についてまとめています。
「Hulu」と「Huluストア」はどんなサービス?まずはスペックから!
まず初めに、HuluとHuluストアのサービス内容や作品数などを簡単にまとめてみました。
まだHuluを利用したことがない方はぜひチェックしてみてください。
「Hulu」のサービス内容
サービス名 | |
料金 | 1,026円(税込) |
作品数 | 見放題作品数70,000以上 |
画質 | フルHD/HD/SD(選択可能) |
同時視聴 | ×(ダウンロードした動画は可能) |
動画ダウンロード機能 | 〇 |
複数アカウント | 合計6アカウントまで |
運営会社 | HJホールディングス株式会社 |
無料期間 | 14日間 |
Huluは月額1,026円(税込)で契約することができる動画配信サービスで、Hulu内で配信している動画は全て見放題なのが特徴です。
これらの見放題作品はその時期に旬の映画や放送中のアニメ・ドラマの見逃しなど、ラインナップも良いのが魅力的です。
動画のダウンロード機能やファミリーアカウントも使うことができて、初めて利用する方は2週間の無料トライアルを受けることができます。
「Huluストア」のサービス内容
サービス名 | Huluストア |
料金 | 330円~550円(税込) ※作品によって異なります |
作品数 | 353本(2021年8月16日現在) |
ダウンロード | 可能 |
Huluで配信されている作品は全てが見放題作品(無料)で見れるものですが、それに対してHuluストアで配信されている作品は全てがPPV(都度課金制)の作品になります。
一つの作品を視聴するにあたってその都度課金が必要になるという方式です。
作品数に関しては公式ではHuluストアで配信されている作品数が公表されていなかったため、実際にHuluストアにて作品タイトルを数えてみたところ、353本という結果に。
正直なところ作品数はあまり多くありませんが、実際にユーザーが動画配信サービスに求めているものは見放題作品が充実しているかどうかだと思うので、Huluストアはおまけ程度に考えればあまり気にはならないかなと思います。
「Hulu」と「Huluストア」の違い
HuluとHuluストアではどういった違いがあるのか、それは一言で言うと有料か無料かの違いがまず挙がるでしょう。
しかしながら違いはこれだけではありません。
ここではHuluとHuluストアにはどういった違いがあるのか、大きく2つにわけて紹介します。
見放題作品(無料)かレンタル作品(有料)かの違い
ほとんどの動画配信サービスが見放題作品とレンタル作品を同時に配信している中、HuluではHuluとHuluストアのように、見放題作品とレンタル作品を完全に分けて配信しています。
例えばAmazonプライムビデオのホーム画面を例に挙げると、見放題作品は作品のページに飛ぶと今すぐ観るのボタンがあって、レンタル作品は作品ページに飛ぶと「レンタル」の文字がありますよね。
Amazonプライムビデオのホーム画面のようにほとんどの動画配信サービスは、画面内に表示されている作品は見放題とレンタルの両方が混ざっています。
しかしHuluでは見放題作品はHuluのみ、レンタル作品はHuluストアのみで配信されており、完全に別物でサービスが提供されています。
これによってユーザーは、Huluの作品一覧を見れば全て見放題と理解することができ、Huluストアの作品は全てレンタル作品だと分かる設計になっています。
とにかく頭に入れておいてほしい事は、HuluとHuluストア完全に別物で、ページも別れているということです。


HuluとHuluストアは上記の画像のように、携帯アプリの方は右上の左右矢印マークをタップすることで切り替えることが可能です。
パソコンやSafariなどのブラウザから利用されている方も同様に、画面右上の左右矢印マークから切り替えることができます。
登録できる支払い方法の違い
HuluとHuluストアでは登録することができる支払い方法が異なります。
それぞれで使える支払い方法は以下の表をご覧ください。
Hulu | Huluストア | |
---|---|---|
クレジットカード決済 | 〇 | 〇 |
キャリア決済 | 〇 | × |
PayPay | 〇 | 〇 |
LINE Pay | 〇 | 〇 |
PayPal | 〇 | × |
Huluチケット | 〇 | × |
iTunes Store決済 | 〇 | × |
Amazonアプリ内決済 | 〇 | × |
その他事業者でのお支払い | 〇 | × |
Huluでは様々な決済方法が利用可能となっていますが、現状ではHuluストアで使える支払い方法はクレジットカード決済・PayPay・LINE Payの3つのみとなっております。
Huluストアを利用するにあたって、Huluの動画見放題プランを契約している・契約していないに関わらず支払い方法を登録する必要があります。
- Huluの見放題プランを契約している方:Huluストアの支払い方法を登録する
- Huluの見放題プランを契約していない方:Huluアカウントを作成する(見放題プランへの加入は必要ありません)
Huluストアのアカウント作成方法や支払い方法を登録するやり方についてはHulu公式サイトをご覧ください。(リンクをタップするとHuluヘルプセンターの画面へと遷移します)
「Huluストア」で有料作品をレンタルする方法
Huluストアで作品をレンタルする方法は至ってシンプルで、以下の手順からレンタルすることができます。
また、作品をレンタルするにあたって①Huluアカウントに登録している、②Huluストアの支払い方法を登録している2つの条件を満たしていないとレンタルすることができない点に注意しましょう。
Huluストアで作品をレンタルする方法
- SafariやGoogleChromeなどのブラウザからHuluストアにアクセスする
- 見たい作品を一覧から選ぶ
- 「レンタルする」をタップし、作品を視聴する
他の動画配信サービスで作品をレンタルするのと同様に、作品を選んで「レンタルする」をタップするだけですぐに動画を視聴することができます。
逆に他の動画配信サービスと異なる点は、①Huluストアにアクセスしないとレンタル作品は表示されない、②アプリからでは作品をレンタル出来ないという点です。
携帯アプリから作品をレンタルすることはできませんが、一度ブラウザからHuluストアにログインして作品を購入後、携帯アプリから視聴することは可能です。
「Huluストア」で使える支払い方法
上記で述べた通りHuluストアで使える支払い方法は、Huluの見放題プランで使える支払い方法と異なる点に注意が必要です。
繰り返しになりますが、Huluストアで使える支払い方法は以下の通りです。
- クレジットカード決済
- PayPay
- LINE Pay
オンライン決済の代表格であるクレジットカード決済が使えることは言うまでもありませんが、珍しいのはPayPayやLINE Payが使える点にあります。
PayPay等を使えばクレジットカードをまだ持っていない大学生や、あまりクレジットカードを使いたくない人でも簡単に登録することが可能です。
また、デビットカードやバンドルカードのようなバーチャルカードを直接Huluストアの支払い方法にすることはできませんが、PayPayの引き落とし先をバーチャルカード等にしておくことで利用することが可能になります。
「Huluストア」のレンタル作品の料金は高い?
Huluを利用している方、もしくはこれから利用しようと考えている方はHuluストアで配信しているレンタル作品のレンタル料が高いのかどうか気になるところですよね。
私個人の感想としては、正直なところHuluストアで配信されている作品ラインナップは微妙で、レンタル料金も高いのが本音です。
具体的な理由は以下の3点からそう感じました。
- そもそもHuluは見放題作品のラインナップが良くて作品も充実している
- レンタル料金が330~550円という値段は他社と比較すると高い
- 「Huluストア」の作品数は少なく、まだまだ発展途上
Hulu自体の見放題作品(無料)が充実している
そもそもですが、Huluストアは必要ないんじゃないかっていう程Huluで見れる見放題作品が充実してるのがレンタル料金が高いと感じる主な理由です。
複数の動画配信サービスを併用して数年たちますが、Huluの最大の魅力は作品ラインナップが良くて、他社だとレンタル配信しているようなものでも見放題で見れる作品が多々あり、月額1,026円(税込)とコスパが良いところだと思っています。
例えば春になると『名探偵コナン』の劇場版が毎年上映されますが、その時期にHuluでは見放題で過去の劇場版『名探偵コナン』が見れるようになったり、その時のトレンドにあわせて見放題作品が随時更新されていきます。
また、他社サービスではレンタル扱いになってる作品がHuluでは見放題で配信されていたりと、「Huluストア」がなくても充実したラインナップが既にあるわけです。
私自身Hulu自体にはかなり満足していますが、Huluストアは今のところあまり利用するメリットが感じられないのが本音です。
レンタル料金が他社サービスと比べると高い
Huluストアのレンタル料金は、海外ドラマであれば1話あたり330円、邦画・洋画は440円~550円といった感じでした。
例えば見放題作品に加えて新作映画や過去の大ヒット作品をレンタル作品として配信しているサービスは他にもU-NEXTやAmazonプライムビデオなどがあります。
U-NEXTでは最新作の映画等はだいたい400円程かかりますが、準新作や旧作の大ヒット作品は200円程でレンタルできたりと、基本的にHuluストアよりは安くレンタルすることができます。
また、Amazonプライムビデオも同様にU-NEXTと同等の値段でレンタル配信されており、週末になるとレンタル作品がセール価格でレンタルできるため正直なところコスパはU-NEXTやAmazonプライムに軍配があがります。
「Huluストア」は作品数が少ないがまだまだ発展途上
Huluストアの作品数は公式に発表がありませんが、実際に数えてみると2021年8月16日現在で353本でした。
例えばこれもまた他社サービスとの比較になりますが、U-NEXTでは公式で発表されている作品数が、総作品数23万・見放題作品数が21万本(2021年8月16日現在)と、圧倒的です。
とは言っても、Huluストアがリリースされたのは2021年6月なのでまだ発展途上とも言えるでしょう。
今後視聴できる作品数も増え料金の見直しも入る可能性も十分にあるため、今後に期待ですね。
「Huluストア」は現時点であまりオススメできない
結論として、現状ではHuluストアの利用はあまりオススメできません。
上述したようにHuluの見放題プランが既に充実した作品ラインナップであることと、レンタル料金が他社サービスよりも高いのが主な理由です。
しかしながらHuluの見放題プランは作品ラインナップや機能面・価格全てにおいて優秀です。
Huluストアを利用しようか考えている方は、新作に興味がある方だと思うのでそのような方は動画配信サービスの併用がオススメです。
新作などのレンタル作品も視聴した人向けおすすめパターンは以下の2つです。
- Hulu+Amazonプライムビデオ
- Hulu+U-NEXT
動画配信サービス内でレンタル作品を視聴しようと検討している方は、U-NEXTとAmazonプライムビデオに関してレンタル作品の料金を考察した以下の記事もオススメです。

結論:「Huluストア」の料金は高いが「Hulu」の見放題サービスは優秀
本ページではHuluストアのレンタル料金やHuluの見放題プランとの違いについて紹介してきました。
Huluストアは現状ではまだ作品数は少なく、レンタル料金が高いというのが結論ですが、再三お伝えしているようにHuluの見放題サービスはコスパの良い動画配信サービスなのは間違いありません。
Huluストアの作品数がこれからどんどん増え料金も安くなる可能性もあるので今後に期待しましょう!
また、Huluの見放題プランは2週間の無料トライアルを実施しています。実際にHuluではどういった作品が見れるのか、またサービス内容に興味がある方は是非この機会に試してみてください。
もし自分とあわないなと感じても2週間以内に解約すれば料金は一切かかりません。