皆さんは動画配信サービスHuluの決済方法に、Huluチケットというものがあることはご存じですか?
簡単に説明すると、コンビニエンスストア等で買うことができるプリペイドカードのようなものです。
本記事では、Huluチケットの基本情報や使用方法、またその注意点を解説します。
目次
Huluの料金体系・決済方法
Huluの料金
2020年3月6日現在、Huluの料金は1,026円(税込)です。
他社動画配信サービスでは通常の月額料金に加えて、有料作品を視聴する際に追加で料金が必要だったり、そもそも月額料金にもいくつかのプランがあったりするところもあるのですが、Huluでは分かりやすく1,026円(税込)一律です!
Huluの締め日
Huluの締め日は契約開始した日によって異なってきます。
無料トライアル期間 | 2月21日に無料トライアル開始 |
3月6日に無料トライアル終了
|
1ヶ月目 | 3月7日から有料会員開始 |
4月6日まで利用可能
|
2ヶ月目 | 4月7日から2ヶ月目開始 |
5月6日まで利用可能
|
要は契約開始してから1ヶ月間利用可能で、その次の日から翌月分の支払いが発生します。
例えばU-NEXT(ユーネクスト)はその月単位で料金が発生する(3月21日に契約したら翌月分の支払いは4月1日に発生)点で異なっているため、まずはHuluの締め日についてしっかり頭にいれておきましょう!
Huluの決済方法
現在、Huluのお支払い方法としては以下の通りです
・クレジットカード
・キャリア決済(docomo、au、softbank・Ymobile)
・PayPal
・iTunes Store決済
・Amazonアプリ内決済
・LINE Pay
・その他事業者によるお支払い
・Huluチケット
定番のクレジットカードやキャリア決済に加えて、iTunes StoreやPayPalなどもあります。
では早速Huluチケットについてみていきます。
Huluチケットの種類・取り扱い店舗
Huluチケットには、カードタイプ・プリントタイプ・コードタイプの3種類が存在します。
カードタイプ
Huluチケットのカードタイプは、各コンビニの店内に陳列されているHuluチケットカードをレジに持っていくだけで購入することができます。
Huluチケットのカードタイプは1ヶ月・3ヶ月・5ヶ月の合計3種類から選ぶことができます。
1ヶ月 | 1,026円(税込) |
3ヶ月 | 3,078円(税込) |
5ヶ月 | 5,130円(税込) |
・ファミリーマート(1ヶ月分のみ)
・ミニストップ
・エディオン
・100満ボルト
・ケーズデンキ
・上新電機
・ビックカメラ
・ソフマップ
・コジマ
・PCデポ
・ヤマダ電機
・ヨドバシカメラ
※一部お取扱いの無い店舗がございます
コンビニエンスストアや、ヨドバシカメラなどで買うことができますが、セブンイレブンだけ取り扱っていない点に注意しましょう。
また、ローソンでは1ヶ月・3ヶ月・5ヶ月の選択式のHuluチケットカード購入することができ、ファミリーマートでは1ヶ月分のみのカードしか取り扱っていません。
その他のお店では1ヶ月・3ヶ月の2パターンから選ぶことができます。
プリントタイプ
プリントタイプは各社コンビニエンスストアのloppi(ローソンなら)などの機械でレシートを発行し、レジに持っていくことでコードの書かれた紙を発行してもらいます。
プリントタイプはカードタイプと違って5ヶ月分のものはなく、代わりに6ヶ月分があります。
1ヶ月 | 1,026円(税込) |
3ヶ月 | 3,078円(税込) |
6ヶ月 | 6,156円(税込) |
・ファミリーマート
・セブンイレブン
・ミニストップ
各コンビニエンスストアのコピー機等の隣に並んでる機械から購入することができます。
コードタイプ
Huluチケットのコードタイプはオンラインで購入することができ、コードをHulu公式サイトで打ち込むことで決済完了です。
・Amazon
・giftee
・Bitcash
また、どのサイトで購入するかによって何ヶ月分購入できるか選択できる期間も異なります。
楽天ブックス |
1ヶ月・2ヶ月・4ヶ月
|
Amazon |
1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月
|
giftee |
1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月
|
Bitcash |
1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月
|
楽天ブックスのみ、2ヶ月分や4ヶ月分で購入することができます。
Huluチケットで支払うメリット
クレジットカードが必要ない
私個人が考える、Huluチケットを決済方法にあてる最大のメリットはクレジットカードを利用する必要がない点です。
そもそもオンライン決済はあまりしたくないといった方や、学生さんでクレジットカードを持っていないといった方でも気軽に利用できるのはいいですね。
1ヶ月間が過ぎれば自動で解約
これは人によってはデメリットに感じる方がいるかもしれません。
しかし、例えば1ヶ月だけ利用したい!といった方や、月によって利用するかしないか考えたいといった方にとっては、解約手続きが自動でされるので、意図せず翌月も更新してしまったといったことがありません。
Huluチケットで支払うデメリット
無料トライアルを受けることができない
無料トライアルを受ける際に、支払い方法をHuluチケットで選択してしまうと、無料トライアルを受けることができなくなってしまいます。
なので最初はキャリア決済等で支払い方法を選択し、無料トライアル期間が過ぎる前に解約し、またHuluチケットを利用して契約することをオススメします。
この手順を踏めば、完全無料でトライアルを受けた後に、Huluチケットで本会員で契約することが可能になります!
手間がかかる
継続利用する方にとっては少しだけ面倒が増えるかもしれません。
クレジットカードやキャリア決済等だと自動で契約されるので手続きを一切することなくサービスを利用できるのですが、Huluチケットで毎月払う方ですとその都度カードを買いに行く、もしくはオンラインで購入してコードを入力しなければならないので少し手間ですね。
Huluチケットの使い方
Hulu公式サイトにアクセスする

Huluチケットのコードを打ち込む

まとめ
・Huluチケットは、カードタイプ・プリントタイプ・コードタイプの3種類
・Huluチケットで月額料金を支払うとクレジットカード必要なし!
・Huluチケットだと1ヶ月過ぎると自動で解約される!
・Huluチケットで新規登録すると無料トライアルをうけることができない
動画配信サービスHuluでは、国内・海外ドラマや、アニメ、邦画・洋画まで様々な作品を見ることができます。
また、Huluを新規登録する際にHuluチケットを使って登録すると、無料トライアルをすっとばしていきなり本契約されるので注意が必要です
- Huluチケット以外の支払い方法で新規登録
- 無料トライアル期間が終了する前に解約
- 解約してもアカウント情報は残るので、解約後にHuluチケットを使って契約再開
Huluのサービスや、登録方法などをまとめた記事も用意してますのであわせてご覧ください。
