『るろうに剣心』は1994年から1999年まで週刊少年ジャンプにて連載された人気コミックで、1990年代後期におけるジャンプの看板作品の一つでした。
そんな『るろうに剣心』はその後アニメ化し、更には実写版の映画として2012年に1作目が公開される運びとなりました。
そして2021年に映画『るろうに剣心 最終章 The Final / The Beginning』にて実写版の映画るろうに剣心シリーズが10年もの時を経て完結しましたが、皆さんは「るろうに」とか「るろう」ってどういう意味なんだろう?とふと気になったことはありませんか?
本ページでは、「るろうに」や「るろう」とはどういった意味なのか解説しています。
「るろうに」や「るろうに」とはどういう意味?
「るろうに」は、作品シリーズ通しての作品名『るろうに剣心』に含まれているだけでなく、主人公の緋村剣心も自らを「るろうに」と自称していますね。
ここでいう「るろうに」とは、作者の和月伸宏さんによる造語で、「るろうにん(流浪人)」の事を表します。
「るろうにん(流浪人)」を少し分解すると「るろう(流浪)」と「にん(人)」に分けることができ、簡単に言うと「るろうに」とは「るろう する人」というわけですね。
しかしながら、「るろう」とはなんぞや?となると思います。
調べてみると「るろう」とは、あてもなくさまよい歩くという意味になるそうです。
つまり、「るろうに」とは「あてもなくさまよい歩いている人」という意味ですね。
『るろうに剣心』シリーズの概要
『るろうに剣心』は1994年から1999年にかけて週刊少年ジャンプにて連載された人気コミックで、1996年には『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』のタイトルでアニメ化、そして2012年には実写映画が公開されました。
実写映画は主人公の「緋村剣心」を俳優の佐藤健さんが演じ、CGや早回しなしの本気のアクションシーンが話題となって大ヒットし、その後続編として2014年に『るろうに剣心 京都大火編 / 伝説の最期編』が2部作連続公開、そして2021年には『るろうに剣心 最終章 The Final / The Beginning』が2部作連続公開となり物語が完結しました。
アニメ『るろうに剣心』シリーズ
明治時代初期を舞台にし、ストーリー自体はオリジナルでありながら実在した人物も登場させているのが特徴的な作品。
アニメ自体は全94話+OVA3作品+劇場版アニメから成り、これらを時系列順に並べると以下のようになります。
- アニメ『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-追憶編』(OVA)
- アニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(東京編 全1~27話)
- アニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(京都編 全28~62話)
- アニメ『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-新京都編』(OVA)
- 劇場版アニメ『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-維新志士への鎮魂歌』
- アニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(アニメオリジナル 全63~94話)
- アニメ『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-星霜編』(OVA)
また、タイトルの副題に含まれている「明治剣客浪漫譚」とはどういう意味なのか気になった方もいますよね。
漢字の羅列で、もはや何て書いてあるのかすら分からない人もいると思うので、これらを分解して一つ一つ意味を調べてみました。
- 明治(めいじ):明治時代
- 剣客(けんかく):剣術使い、または剣術が強い人
- 浪漫(ろまん):長編小説、夢や冒険などに強い憧れを持ったり、感情的、理想的に物事をとらえること
- 譚(たん):物語
このような意味になりました。
つまり「明治剣客浪漫譚」を簡単に言い換えると「明治時代に生まれた剣術使いの夢物語」といったニュアンスになります。
ここでいう「剣術使い」というのは言うまでもなく主人公の「緋村剣心」の事を指し、「夢物語」とはるろうにとなった剣心が、逆刃刀を持った人を生かす剣術にて人々を助けるといったような意味になります。
実写映画『るろうに剣心』シリーズ
作品名 | 『るろうに剣心』 『るろうに剣心 京都大火編』 『るろうに剣心 伝説の最期編』 『るろうに剣心 最終章 The Final』 『るろうに剣心 最終章 The Beginning』 |
上映開始日 | 2012年8月25日 |
制作国 | 日本 |
制作・配給 | ワーナー・ブラザース |
監督 | 大友啓史 |
主要キャスト | 緋村剣心:佐藤健
神谷薫:武井咲 志々雄真実:藤原竜也 瀬田宗次郎:神木隆之介 相楽左之助:青木崇高 高荷恵:蒼井優 斎藤一:江口洋介 比古清十郎:福山雅治 四乃森蒼紫:伊勢谷友介 巻町操:土屋太鳳 翁/柏崎念至:田中泯 |
公式ホームページ | 公式サイト |
実写映画『るろうに剣心』シリーズは主演の佐藤健さんが「緋村剣心」役を演じており、監督は大友啓史さんが務めています。
アニメや漫画の実写化となるとどちらかといえば成功例が少なく賛否両論ありますが、『るろうに剣心』の実写版は大成功を収めました。
1作目は原作で言うとニセ抜刀斎騒動から観柳邸突入あたりまでが描かれており、最終興行収入も30憶円を突破しました。
その後2014年に続編の京都大火編と伝説の最期編が2部作連続公開となり、敵役の「志々雄真実」を藤原竜也さんが演じることに。
CGや早回しを使わない、リアルなアクションシーンで話題となった実写映画『るろうに剣心』シリーズは2021年の『るろうに剣心 最終章 The Final / The Beginning』で完結しました。
まとめ:「るろうに」や「るろう」とはどういう意味?
まとめると「るろうに」や「るろう」は、以下のような意味になります。
- 「るろうに」:あてもなくさまよい歩いている人
- 「るろう」:あてもなくさまよい歩く事
『るろうに剣心』シリーズは原作・アニメ・実写映画ともに大ヒットした人気作品です。動画配信サービスU-NEXTで漫画・アニメ・実写映画が配信されているので、まだ作品を見たことがない方や、もう一度見返してみたい方は是非視聴してみてください。