皆さんはVODとはご存じですか?
VODとはビデオ・オン・デマンドの略で、動画定額配信サービスのことを指します。
有名どころでいえばNetflix・アマゾンプライムビデオ・HuluやU-NEXTなどが挙げられますね。
このような動画配信サービスは、パソコンやスマートフォンなど様々な端末で見れる場合が多く、外出中の隙間時間や移動中にも重宝します。
・VODでは何が見れるの!?
・VODの相場はだいたいいくら?
・オススメのVODは!?
本記事ではVODのこのような疑問にお答えしていきます。
目次
VODって何が見れるの!?
VODはビデオ・オン・デマンドの略で、動画配信を見ることが出来るサブスクリプションのサービスということは分かっていただけたと思いますが、「動画」と一言で言っても実際にどのような動画を見れるのか、ここでは紹介していきます。
・VODに契約して見ることができる動画ジャンル
海外ドラマ
国内ドラマ
映画
アニメ
バラエティ
キッズ作品
ドキュメンタリー
大手VODサービスを契約すればどこでも上記のジャンルはおいてある印象ですね。
契約するVODによって配信されている動画も異なる
こういった月額制で動画配信をしているサービスは、どのサービスを利用するかで見れる動画も変わってきます。
というのも例えば人気なジャンルで言えば洋画や邦画、海外・国内ドラマ、アニメなどだと思うのですが、各サービスそれぞれどのジャンルに強いかが変わってくるからです。
邦画や洋画、海外・国内ドラマやアニメなどこういった人気ジャンルはだいたいどのサービスを契約しても大手VODサービスであれば見ることができますが、例えばこういったジャンル以外にも大人向け作品(アダルト)や、動画だけでなく雑誌や書籍を読むことができるサービスも存在します。
実際にVODでは何が見れるのか検索する方法
VODを契約する前に、具体的にどのような作品が配信されているのか、実は会員登録等しなくても検索する方法があります。
検索方法はいたってシンプルで、各VODサービスの公式サイトにアクセスしてサイト内検索するだけです。
だいたいのサービスではトップ画面で各ジャンル毎に人気作品や新着作品等がまとめて表示されているため、目星をつけている作品以外にもどういった作品が配信されているか簡単に確認することができます。
ここでは具体的に大手VODサービスのU-NEXT、Hulu、Netflixでのその方法を紹介しておきます。
U-NEXTやHuluどのような作品が配信されているか確認する方法
U-NEXTやHuluでは会員登録を行っていなくても、公式サイトからどのような作品が配信されているか確認可能です。
U-NEXTやHuluで見ることができる作品は、公式サイト上部にある検索窓から確認することができます。


手順2:画面上部の検索窓に見たい作品名を入力します
手順3:検索にひっかかれば、U-NEXTやHuluで見れる作品ということになります
また、公式サイトの下部にて各ジャンル毎配信されている動画がピックアップされているため、どういった作品が配信されているかチェックしてみてください。
Netflixでどのような作品が配信か確認する方法
Netflixでは実際に会員になって公式サイトにログインしないと、U-NEXTやHuluのように公式サイトの検索窓から作品名を入力して検索することはできません。
そのため、Netflixでどのよな作品が配信されているのか確認するには、Google検索を使いましょう。
例えば、「Netflix 〇〇〇〇(作品名)」などと検索して、ヒットすればNetflixで配信されている作品ということになりますね。
以下の画像は人気アニメ「呪術回線」を実際に検索してみた結果です。
このように検索にヒットすればNetflixでも見ることができる作品ということになります。
各VODのSNSアカウントをチェックすることで何が見れるのか分かる!
このようなVODのtwitterアカウント等では、今後どのような動画が配信されるのか発信しているところもあるのでチェックしておきましょう。
3つのVODを料金とサービス面から徹底考察!
VODを契約すると実際にどういった動画が見ることができるかはなんとなく理解して頂けたと思います。
ここでは各VODサービスって月額料金はどれくらいなのか、料金体系についてまずは解説していきます。
各社VODの料金一覧
サービス名 | 料金(税込) | 追加課金 |
U-NEXT | 2,189円 | 一部有料作品 |
Hulu | 1,026円 | 完全見放題(Huluストアを除く) |
Netflix | 880~1960円 | 完全見放題 |
Amazonプライム | 500円※ | 完全見放題 |
dTV | 550円 | 一部有料作品 |
Parabi | 1,017円 | 一部有料作品 |
VODサービスの中でもメジャーなものをいくつか表にしてみました。
だいたい相場は500円~2200円弱ということになりますね。
どのサービスを使うかによって作品数や特典もだいぶ異なっているため、料金も様々な印象です。
ここからは月額料金が異なった価格帯の3社サービス(Amazonプライムビデオ、Hulu、U-NEXT)について料金とサービス面を照らし合わせて考察していきます。
月額2,189円(税込)のU-NEXTは万能型!
まず最初に料金面で見た時に1ヶ月2,189円(税込)はだいぶ高く感じる方が多いと思います。
U-NEXTの月額料金が高めに設定されているのは毎月の特典に1,200ポイント(無料トライアル会員は600ポイント)が付与があるからですね。
このポイントはU-NEXT内で使うことができ、このポイントを上手く利用することでお得にU-NEXTを楽しむことができます。
U-NEXTポイントの使い道は4つ!
有料作品の視聴
映画チケットの購入
NHKオンデマンド見放題プランへの加入
雑誌・コミック・ライトノベルなどの電子書籍の購入
基本的には有料作品の視聴や映画館チケットの購入にポイントを使うのがオススメですね。
U-NEXTでは、例えば映画でいうと新作の公開が驚くほどはやく、物によってはDVD化されるより前にU-NEXT上で公開されるものもあるくらいです。
そういった最新作の作品にはU-NEXTポイントが必要になるのですが、月額料金に含まれる毎月1,200ポイント付与の特典があるので、毎月貰えるポイントを使うことで追加課金せずとも見ることが可能です。
また、実はイオンシネマやTOHOシネマズといったメジャーな映画館の映画チケットをU-NEXTポイントで購入することもできて、映画館でよく映画を見たりするという人にとっては、U-NEXTは実質1,000円程で楽しむことができますよ!
U-NEXTポイントをどう使うかがお得に利用できるかのカギになっていますので、U-NEXTに興味がある方は以下の記事もあわせてご覧ください
U-NEXT無料トライアルで貰えるポイントは何に使う?ポイントの使い道や注意点を解説!
U-NEXTの映画チケット割引で映画をお得に!?チケットの使い方・購入方法を解説
ファミリーアカウント機能と同時視聴
VODを契約するにあたってファミリーアカウント機能があるのかどうかも気になるところですね。
U-NEXTでは1契約で3つまで追加アカウントを作成することができ、親アカウントと子アカウントあわせて合計4アカウント使うことが出来ます。
要は、家族での利用の場合4人まで別々のアカウントでU-NEXTを楽しむことができます。
またファミリーアカウント機能を利用するにあたって、同時視聴が可能かどうかも気になるところですが、U-NEXTでは同時視聴が認められているため家族みんなで同じ時間帯でも楽しむことができます。
同時視聴とは、別々のアカウントで同時に動画を再生することです。U-NEXTではこの同時視聴が認められていますが、例えばHuluでは同時視聴が認められていません。また、U-NEXTでは同時視聴が認められていますが、同じタイミングで同じ動画を再生することができない点に注意しましょう。(別々の動画なら可能)
U-NEXTって結局月額料金に見合っているの?
他社サービスと比較しても割高なU-NEXTですが、ただ高いだけではなく料金に見合ったサービスなのかまとめてみました。
U-NEXTをサービス・料金面から見たらどうなの?
- 月額2,189円(税込)
- 毎月1,200ポイントのU-NEXTポイントの付与
- 見放題作品業界No1のサービス
- 各ジャンルのコンテンツ量が豊富で、雑誌の読み放題も月額料金内で楽しめる
- ファミリーアカウント機能を使えば1契約で4人まで楽しめる!
- 同時視聴可能
これだけのコンテンツ量と、毎月U-NEXTポイント1,200ポイント付与の特典、ファミリーアカウント機能が備わっていて同時視聴も可能となれば月額2,189円(税込)でも妥当な金額設定だと感じます。
映画館で映画を見ることが好きな人なら、U-NEXTポイントで映画のチケットを購入することで実質負担1,000円程でサービスを利用できていることになりますし、このポイントを上手く活用することでU-NEXTの楽しさも増すでしょう。
とはいっても、U-NEXTポイントの使い道がない方にとっては割高かなと思うので、そういった方はHuluなど別のVODサービスのほうがいいかもしれません。
月額1,026円(税込)のHuluはコスパが良い!
Huluは月額1,026円で利用することができ、最大の特徴はHuluで配信されているものは全てが見放題作品(追加課金必要なし)なところですね!(「Huluストア」を除く)
2020年6月から都度課金制度の「Huluストア」というものが開始されたのですが、「Huluストア」以外の作品はすべて見放題で見ることができます。
「Huluストア」内の作品に関しては課金が必要にはなりますが、とはいっても「Huluストア」が開始される前の作品は今も変わらず見放題で見ることができる仕組みになっています。
作品ジャンルから見るHuluの強み
Huluで見れる作品は一通り主要ジャンルの作品は見ることができますが、その中でも海外ドラマや国内ドラマの過去放送、見逃し配信に強いイメージです。
また、アニメ作品もその時期に放送されているものから過去のものまで一通りそろっていて、筆者はアニメ好きなのですが見たいアニメがなかったことは全くありませんでした。
しかし、映画に関しては作品数やラインナップでいうとU-NEXTのほうに軍配があがりますね。
・作品ジャンルから見るHulu
- 海外ドラマや国内ドラマの過去放送、見逃し配信は豊富
- アニメも一通り揃っている
- 映画に関しては作品数やラインナップの観点からU-NEXTに軍配があがる
ファミリーアカウント機能はあるが同時視聴はできない
HuluにもU-NEXT同様ファミリーアカウント機能があって、新しくアカウントを5つ追加作成することが可能です。
なので、1契約で親アカウントと子アカウントあわせて6つまでアカウントを使うことができます。
しかし、U-NEXTと違って同時視聴は利用規約に反するためできないのが注意点です。
個人的にファミリーアカウントを使う場面を想定すると、やはり家族での利用になると思うのですが同じ時間帯にHuluを利用できないということはデメリットに感じますね。
料金から見たHuluの評価
Huluは月額1,026円(税込)で利用できて、各ジャンル主要な作品に関しては配信されているためコスパの良い動画配信サービスであるといえるでしょう。
その中でも国内・海外ドラマが好きな方にとってはかなり良い評価をつけることができるのではないでしょうか?
逆に、映画好きで映画をたくさん見たい!というような方ですとHuluは正直微妙かなと思います。
そういう人はU-NEXTをまずは試してみましょう
月額500円(税込)のAmazonプライムビデオ
AmazonプライムビデオはAmazonプライムの特典の一つで有名ですね。
Amazonプライムビデオの最大の魅力は月額料金500円(税込)とかなり格安なうえに、Amazonプライムのその他の特典も同時にうけることができる点ですね。
筆者はAmazonでよく買い物をしますが、送料無料であったり、お急ぎ便が無料になるのが本当に助かってます。
ではこのAmazonプライムビデオ単体をVODサービスの観点から見た時にどうなのかレビューしていきます。
Amazonプライムビデオの弱みと強み
Amazonプライムビデオを自分が実際に見てみようと思ったきっかけは「バチェラー・ジャパン」でした。
Amazonプライムビデオといえば、オリジナルコンテンツを多数配信していることで有名で、「バチェラー・ジャパン」もAmazonプライムビデオのオリジナル作品となっています。
やはりAmazonプライムの強みと言えば、オリジナルコンテンツが配信されていて、なおかつクオリティも高いところですね。
しかし作品数やラインナップを見るとどうしても他社サービスに劣るのは否めません。
Amazonプライムビデオはこういった人にオススメ!
Amazonプライムビデオをオススメできるのは以下に該当する人かなと思います。
- 「バチェラー・ジャパン」などのオリジナル作品を視聴したい方
- Amazonプライムビデオで配信されている作品で複数見たいものがある方
- Amazonプライムのその他の特典も受けたい方
- コスパよく何かしらのVODを契約したい方
作品のラインアップでいえば正直なところなんともいえないのですが、それでもAmazonプライムビデオで配信されている何かしらの作品目当てで登録するのは全然ありかなと感じます。
例えば「鬼滅の刃」や「呪術回線」などの人気アニメや「STAND BY ME ドラえもん」や「ボヘミアン・ラプソディー」などの人気映画がAmazonプライムビデオでは配信されており、見たい作品があって登録する分にはかなり格安に動画を楽しむことができるサービスであるといえます。
またオリジナル作品も多数あり、Amazonプライムのその他特典ももちろん受けることができるため、月額料金と天秤にかけた時にアリだなと思う人は契約しておいたほうがいいでしょう。
2021年オススメのVODはこれ!
実際に4つVODを契約している筆者のオススメはU-NEXTです!